フォト
無料ブログはココログ

2023年11月21日 (火)

木幡池

2023-11-21
今年の冬も木幡池の鳥が楽しませてくれるようです。
カワセミ飛翔
Photo_20231121153401
Photo_20231121153501
同じく7枚組です
Photo_20231121153601
Photo_20231121153602
Photo_20231121153701
Photo_20231121153702
Photo_20231121153703
Photo_20231121153801
Photo_20231121153802
お後は次の機会に・・。

2023年11月 5日 (日)

サギ類営巣準備

2023-05-11
御陵の森の巣作りが忙しい、サギ類のゆりかご用の小枝運びです。
コサギ
0h8a7856

チュウサギ
ダイサギに似ていますが中々お目に掛かれません。
0h8a7817

ダイサギ
大きな枝を運んでいますが、ゆりかご用には硬そうです。
0h8a7707
0h8a7744
0h8a7773

アオサギ
0h8a7802
0h8a7776
0h8a7712

ゴイサギ
0h8a7728

2023年11月 3日 (金)

木幡池の鳥

2023-11-03 
異常な夏の暑さも終わり、木幡池の鳥が賑やかになって来ました。
定番のカワセミです
Photo_20231103145301
2_20231104104201
Photo_20231103145302
Photo_20231103145201
Photo_20231103211901
Photo_20231104105101
Photo_20231104105201

ジョウビタキ♂
Photo_20231103145401
Photo_20231103145501
Photo_20231103145502

モズ♀ 
Photo_20231103145601

2023年6月21日 (水)

初夏の蝶

2023-06-21
街中では殆ど見かけなくなりました。
キマダラセセリ
Photo_20230621074301

アカシジミ
Photo_20230621074401

ヒメシジミ  羽化直後のような綺麗な個体です。
Photo_20230621074701
Photo_20230621074702
♀ですが後翅黒点の異常型です。
Photo_20230621074901
Photo_20230623151801

フジミドリシジミ  
 この蝶は「森の宝石」と呼ばれるゼフィルスの仲間で
 ♂の翅表は奇麗な色合いをしています。
2_20230621082301
Photo_20230621075201
♀ 
Photo_20230621075202

ウラジロミドリシジミ
Photo_20230621080201
10

ヒロオビミドリシジミ
Photo_20230621080401

ジョウザンミドリシジミ
12_20230621080501

ヒサマツミドリシジミ
Photo_20230621080702
2_20230621082901
Photo_20230621080901

キマダラルリツバメ
Photo_20230621081001
Photo_20230621081002

トラフシジミ
Photo_20230621081101

モンシロチョウ 初めて載せる極々普通の蝶ですが
 紫色の花の上を飛んでいたので写してみました。
Photo_20230621081501

2023年5月 6日 (土)

春の珍蝶2種

2023-05-01〜03
早春の珍しい蝶を追いかけました。
温暖化の影響でしょうか花も蝶もすべてのサイクルが早まっています。
通年ならば5月中旬発生の蝶が4月下旬に現れていたようです。
チャマダラセセリ 全国で絶滅危惧種となっています。
                          下の花は食草のミツバツチグリ
Photo_20230506202501
Photo_20230506080501
88
産卵行動のようです
Photo_20230506114201
花には中々止まってくれません
Photo_20230506080701

クモマツマキチョウ♂ (♀はまだ出ていません)
Photo_20230506204501
Photo_20230506080801
1_20230506085101
Photo_20230506080901
3_20230506081001
4_20230506081001
Photo_20230506081001
71
Photo_20230506204901
99
Photo_20230506081102

2023年4月26日 (水)

春の鳥と蝶

2023-04-26 近郊の春の鳥と蝶です。
メジロ この小さな花にどれだけの蜜が有るのでしょうか?
Photo_20230426105401

シジュウカラ
Photo_20230426105501

エナガ
Photo_20230426105601

ベニマシコ♂
Photo_20230426105602

コゲラ とまりにくそうな木肌です
Photo_20230426105701

カワセミ♂♀ 右が♀で、くちばしの下がオレンジ色をしています。
Photo_20230426105801

ハヤブサ
Photo_20230426110101

ギフチョウ
Photo_20230426110102
汲蜜後の休息
Photo_20230426110601

ツバメシジミ♀ 綺麗にお化粧をしているようです
Photo_20230426110602
産卵中
Photo_20230426110801

ミヤマセセリ交尾
Photo_20230426110901

ルリシジミ 春一番の花「オオイヌノフグリ」で汲蜜
Photo_20230426110902

クマバチ
Photo_20230426111102




2023年3月 5日 (日)

ヒレンジャク

2023-03-04
この時期毎年ヒレンジャクの飛来する場所に行きました。
高い梢に止まっています。
ヒレンジャク
1_20230305102201
ヤドリギの実を求めて集まっています。
3_20230305102601
4_20230305102701
クロガネモチの実も好みのようです
5_20230305103001
水を飲みに降りてきました
6_20230305103201
止まっているのはこのアンテナだけでは有りません
7_20230305103301
沢山のヒレンジャクの群れの中に数羽しかいない尾の黄色い
キレンジャクが混じっています
Photo_20230306084201
9_20230305105701

2023年2月27日 (月)

天ケ瀬ダム(鳳凰湖)

2023-02-27 
天ケ瀬ダムのオシドリを撮りに行きました。
沢山のトモエガモもご一緒でした。
オシドリ
Photo_20230227202701
オシドリとトモエガモが群れを成しています
Photo_20230227202901
トモエガモと・・
Photo_20230227203001
Photo_20230227203301
オシドリ飛翔
Photo_20230227203201
Photo_20230227203202
トモエガモ
Photo_20230306085201

カワアイサ♂♀
Photo_20230305090801

キンクロハジロ
Photo_20230305091001

ホシハジロ
Photo_20230305091101

2023年2月18日 (土)

オオワシ

2023-02-17
湖北野鳥センターで教えて貰ったオオワシの飛来を見に
山本山に行きました。沢山のカメラマンが狙っていました。
オオワシ
Photo_20230218201101
Photo_20230218201201
Photo_20230218201202
左上のカラスと比べて下さい。とにかくデカイ!
Photo_20230218201401
魚を捕って来ました、40cm程有ります。
Photo_20230218201601
後をむいて捕食したので食べ終わりしか見えなかったが
魚の尾が見えています。大きな尾びれです>
Photo_20230218201901
2_20230218202801
飛翔はまずい証拠写真です
Photo_20230218203001

琵琶湖の水鳥、ヒシクイ他
Photo_20230218202201


2023年2月 8日 (水)

山科川と木幡池

2023-02-08
山科川のアオバト
初めて見る鳥でした
Photo_20230208160401
Photo_20230208160402
0h8a0946-2
0h8a0918-2

ミコアイサ♂ パンダ鳥と言われています
0h8a1079-2
0h8a1110-2
0h8a1091
0h8a1093

ミサゴが獲物を! ちょっと遠すぎました
0h8a1042-2


«木幡池と天ケ瀬ダムの鳥