フォト
無料ブログはココログ

2023年6月21日 (水)

初夏の蝶

2023-06-21
街中では殆ど見かけなくなりました。
キマダラセセリ
Photo_20230621074301

アカシジミ
Photo_20230621074401

ヒメシジミ  羽化直後のような綺麗な個体です。
Photo_20230621074701
Photo_20230621074702
♀ですが後翅黒点の異常型です。
Photo_20230621074901
Photo_20230623151801

フジミドリシジミ  
 この蝶は「森の宝石」と呼ばれるゼフィルスの仲間で
 ♂の翅表は奇麗な色合いをしています。
2_20230621082301
Photo_20230621075201
♀ 
Photo_20230621075202

ウラジロミドリシジミ
Photo_20230621080201
10

ヒロオビミドリシジミ
Photo_20230621080401

ジョウザンミドリシジミ
12_20230621080501

ヒサマツミドリシジミ
Photo_20230621080702
2_20230621082901
Photo_20230621080901

キマダラルリツバメ
Photo_20230621081001
Photo_20230621081002

トラフシジミ
Photo_20230621081101

モンシロチョウ 初めて載せる極々普通の蝶ですが
 紫色の花の上を飛んでいたので写してみました。
Photo_20230621081501

2023年5月 6日 (土)

春の珍蝶2種

2023-05-01〜03
早春の珍しい蝶を追いかけました。
温暖化の影響でしょうか花も蝶もすべてのサイクルが早まっています。
通年ならば5月中旬発生の蝶が4月下旬に現れていたようです。
チャマダラセセリ 全国で絶滅危惧種となっています。
                          下の花は食草のミツバツチグリ
Photo_20230506202501
Photo_20230506080501
88
産卵行動のようです
Photo_20230506114201
花には中々止まってくれません
Photo_20230506080701

クモマツマキチョウ♂ (♀はまだ出ていません)
Photo_20230506204501
Photo_20230506080801
1_20230506085101
Photo_20230506080901
3_20230506081001
4_20230506081001
Photo_20230506081001
71
Photo_20230506204901
99
Photo_20230506081102

2023年4月26日 (水)

春の鳥と蝶

2023-04-26 近郊の春の鳥と蝶です。
メジロ この小さな花にどれだけの蜜が有るのでしょうか?
Photo_20230426105401

シジュウカラ
Photo_20230426105501

エナガ
Photo_20230426105601

ベニマシコ♂
Photo_20230426105602

コゲラ とまりにくそうな木肌です
Photo_20230426105701

カワセミ♂♀ 右が♀で、くちばしの下がオレンジ色をしています。
Photo_20230426105801

ハヤブサ
Photo_20230426110101

ギフチョウ
Photo_20230426110102
汲蜜後の休息
Photo_20230426110601

ツバメシジミ♀ 綺麗にお化粧をしているようです
Photo_20230426110602
産卵中
Photo_20230426110801

ミヤマセセリ交尾
Photo_20230426110901

ルリシジミ 春一番の花「オオイヌノフグリ」で汲蜜
Photo_20230426110902

クマバチ
Photo_20230426111102




2023年3月 5日 (日)

ヒレンジャク

2023-03-04
この時期毎年ヒレンジャクの飛来する場所に行きました。
高い梢に止まっています。
ヒレンジャク
1_20230305102201
ヤドリギの実を求めて集まっています。
3_20230305102601
4_20230305102701
クロガネモチの実も好みのようです
5_20230305103001
水を飲みに降りてきました
6_20230305103201
止まっているのはこのアンテナだけでは有りません
7_20230305103301
沢山のヒレンジャクの群れの中に数羽しかいない尾の黄色い
キレンジャクが混じっています
Photo_20230306084201
9_20230305105701

2023年2月27日 (月)

天ケ瀬ダム(鳳凰湖)

2023-02-27 
天ケ瀬ダムのオシドリを撮りに行きました。
沢山のトモエガモもご一緒でした。
オシドリ
Photo_20230227202701
オシドリとトモエガモが群れを成しています
Photo_20230227202901
トモエガモと・・
Photo_20230227203001
Photo_20230227203301
オシドリ飛翔
Photo_20230227203201
Photo_20230227203202
トモエガモ
Photo_20230306085201

カワアイサ♂♀
Photo_20230305090801

キンクロハジロ
Photo_20230305091001

ホシハジロ
Photo_20230305091101

2023年2月18日 (土)

オオワシ

2023-02-17
湖北野鳥センターで教えて貰ったオオワシの飛来を見に
山本山に行きました。沢山のカメラマンが狙っていました。
オオワシ
Photo_20230218201101
Photo_20230218201201
Photo_20230218201202
左上のカラスと比べて下さい。とにかくデカイ!
Photo_20230218201401
魚を捕って来ました、40cm程有ります。
Photo_20230218201601
後をむいて捕食したので食べ終わりしか見えなかったが
魚の尾が見えています。大きな尾びれです>
Photo_20230218201901
2_20230218202801
飛翔はまずい証拠写真です
Photo_20230218203001

琵琶湖の水鳥、ヒシクイ他
Photo_20230218202201


2023年2月 8日 (水)

山科川と木幡池

2023-02-08
山科川のアオバト
初めて見る鳥でした
Photo_20230208160401
Photo_20230208160402
0h8a0946-2
0h8a0918-2

ミコアイサ♂ パンダ鳥と言われています
0h8a1079-2
0h8a1110-2
0h8a1091
0h8a1093

ミサゴが獲物を! ちょっと遠すぎました
0h8a1042-2


2023年2月 7日 (火)

木幡池と天ケ瀬ダムの鳥

2023-02-06
木幡池付近と天ケ瀬ダムに定番の冬鳥も含め多くの鳥が
訪れています。全てクリック拡大でどうぞ(2回クリックで最大)
ジョウビタキ♀
Photo_20230207080301

アオジ
Photo_20230207080401

カワセミ ♂
Photo_20230207080402

ベニマシコ ♂(下♀)
2_20230207080401
Photo_20230207080501

メジロ
2_20230207080501
Photo_20230207080502

モズ
Photo_20230207080601

ホシハジロ♂
Photo_20230207080602

ハクセキレイ 冬毛
Photo_20230207080701

オシドリ ♂♀(最上が♀)
Photo_20230207080702

カワアイサ ♂♀
Photo_20230207080703
Photo_20230207080801

カルガモ
Photo_20230207083601


2022年10月23日 (日)

沖縄本島の蝶、他

2022-10-18〜21
18日は小雨,道路気温は朝9時で22℃。蝶は殆ど飛ばない・・
以前から気になっていた沖縄本島最高峰の与那覇岳に
傘をさしての挑戦。1時間ほどで山頂に着く。勿論1等三角点
Photo_20221023151901
1等三角点は何故か分厚い囲いに覆われていた。眺望は無し。
Photo_20221023152001

20日、21日雨も上がり沢山の蝶が舞い始める。
以前行ったポイントでの行動開始とする。
アオタテハモドキ♂
Photo_20221023152302

Photo_20221023152301
裏面
Photo_20221023152303
アカタテハ
Photo_20221023152701
イシガケチョウ♀
Photo_20221023152702

Photo_20221023152801
裏面
Photo_20221023152901

イワカワシジミ 今回も傷物で残念
Photo_20221023153001

ウスキシロチョウ♀
Photo_20221023153101

カバマダラ 飛んでる時はツマグロヒョウモンと思っていたが、
嬉しい被写体でした。
Photo_20221023153401
Photo_20221023153301
2_20221023153501
Photo_20221023153601
交尾
Photo_20221023153501

クロボシセセリ
Photo_20221023153602

クロマダラソテツシジミ
Photo_20221023153701
交尾
Photo_20221023153801

シロウラナミシジミ あちらこちらで驚くほど沢山の姿を
見ました。西表や石垣島でのオッカケが信じられません。
Photo_20221023153902
シュクシャの花びらに
Photo_20221023153901
何とかオスの翅表が撮れましたがピント合わせは難しい。
Photo_20221023153903

シロオビアゲハ♂
Photo_20221023154401
♀ ベニモン型
2_20221023201701
♂♀の違いです。左が♀
Photo_20221023154501  

タテハモドキ夏型
Photo_20221023154701
秋型も出ていました。やはり綺麗ですね。
Photo_20221023154703
Photo_20221023154702
Photo_20221023154801

ツマベニチョウ♂ 吸水
Photo_20221023155002
♀ ハイビスカスの角度が悪かった・・
Photo_20221023155001
Photo_20221023155003

ツマムラサキマダラ♂ いつ見てもいい色をしています。
Photo_20221023155201
Photo_20221023155301
Photo_20221023155203
♂ 裏面
Photo_20221023155501

Photo_20221023155202
♀ 裏面
Photo_20221023155801
交尾? 下のオスは既に死んでいます。交尾したあと交接器に
異常が有ったのでしょうか? 上のメスはそのままの形で飛び回り
花の蜜を吸っていました。初めて見る異常な姿に驚きです!

Photo_20221023155601
同じ物を撮りましたが、下のオスの翅の色合いがまったく違いますね。
撮る角度により翅の色がこれだけ違います。
Photo_20221023155602

ナガサキアゲハ♂♀ 右が♀
Photo_20221023160501

マルバネルリマダラ 久しくお目にかかっていませんでした。
          感激です!
Photo_20221023160801
Photo_20221023160701
Photo_20221023160601
Photo_20221023160602
Photo_20221023160702

リュウキュウアサギマダラ
Photo_20221023193901

ナミエシロチョウ
Photo_20221023194001
Photo_20221023194002

ヒメシルビアシジミ
Photo_20221023194201
リュウキュウミスジ
Photo_20221023210001
交尾
Photo_20221023194301
Photo_20221023194401

ルリウラナミシジミ
Photo_20221023194501

甲虫 綺麗な甲虫ですが名前は判りません。
Photo_20221023194801
Photo_20221023194701

2022年9月15日 (木)

鬼ハス

2022-09-14
木幡池で珍しいオニバスが花を咲かせました。
20数年前にもこのハスはこの池で確認されていたようですが、
突然全く無くなり以降絶滅したものと思われていたようです。
しかし今年突然現れ大きな葉を広げ綺麗な花を咲かせました。
不思議な生態のようですが、来期も楽しませてくれるよう願っています。
オニバス
Photo_20220915141101
Photo_20220915141201
Photo_20220915141202
葉の表面は鋭いトゲがいっぱいです。(クリックで拡大)
Photo_20220915141301
今日は花が増えていました
Photo_20220915143901
ショウリョウバッタ2匹がご挨拶   ※2度クリックで最拡大
2_20220916100401
今朝(17日)の花の様子です。新しい葉も出ていますが
最初はお椀型になっているんですね。
17


«長野の蝶